🌱1歳児との親子関係の深め方〜心をつなぐ5つのステップ

目次

🌱1歳児との親子関係の深め方〜心をつなぐ5つのステップ〜

1歳の子どもとの関わりは、まるで言葉を持たない詩を読み解くような時間。
「どうしたらもっと気持ちを分かってあげられるだろう?」そんな問いを持ちながら、僕も日々、3歳の息子と2歳の娘と過ごしています。
ここでは、1歳児と心を深く結ぶためのステップを、体験談や哲学的な視点も交えて紹介します。

🍀 STEP1:安心感を繰り返し届ける

1歳児はまだ世界を「安全か危険か」で判断しています。親の腕の中、声のトーン、抱きしめる力加減…。それらの積み重ねが「ここにいていいんだ」という確信になります。
心理学者エリクソンは「基本的信頼感」を人生最初の課題としました。 この土台があるからこそ、その後の好奇心や挑戦心が芽を出すのです。

💬父親(僕)の体験談)
1歳の頃の息子は、夜中に何度も泣きました。眠れずイライラした夜もありましたが、ただ抱いて「大丈夫だよ」と伝えることを続けました。すると少しずつ、泣きやむ時間が早くなり、安心したように僕の胸に顔を埋める姿を見せてくれるようになったんです。
「安心感は言葉以上に、繰り返しでしか伝わらない」と気づかされました。

🎶 STEP2:遊びを通じて心を通わせる

1歳児は言葉をまだ自由に使えません。でも、ボールを転がす、絵本をめくる、積み木を崩す…。その一瞬一瞬が「対話」です。
プレイ(遊び)は“子どもの言語”と心理学者フロイトは表現しました。つまり遊びは、子どもにとってもっとも自然で誠実な自己表現なのです。

💬父親(僕)の体験談
娘が1歳の頃、積み木を渡すとすぐ倒して笑いました。僕が「もう一回」と言うと、また倒す。何度も同じやり取りを続けるうちに、娘の笑顔がどんどん広がっていきました。
その瞬間、「遊びは結果じゃなく、心を重ねる過程そのものなんだ」と深く感じました。

📖 STEP3:言葉の前の「まなざし」で通じ合う

1歳児との関わりで大切なのは「目を見ること」。アイコンタクトはまだ言葉を持たない子どもにとって、もっとも強いメッセージです。
ゲーテは「目は心の窓である」と語りました。まなざしの交わりは、心と心が直接触れ合う瞬間でもあります。

💬父親(僕)の体験談
息子が1歳半の頃、言葉が少し出始めた時期でした。ふと目が合うと、何も言わずにニコッと笑う。僕も笑い返す。たった数秒のやり取りなのに、心の奥が満たされていく感覚がありました。
「言葉よりも先に、心は目でつながる」――そんな発見でした。

🌳 STEP4:子どものリズムに合わせる

1歳児は大人の時間感覚とは違います。急かさず、待ち、同じリズムで動くことが「あなたと一緒にいたい」というメッセージにつながります。
老子は「大器晩成」と説きました。急ぎすぎず、ゆっくり育つ力を信じる姿勢が、関係を深める大切な鍵となります。

💬父親(僕)の体験談
散歩中、娘が石を拾って立ち止まる。僕は「早く行こう」と言いたくなる気持ちを抑え、一緒に石を見つめました。すると、彼女は何度も嬉しそうに僕を見上げました。
「急がず、共に立ち止まる」――それだけで関係は深まるのだと学びました。

💌 STEP5:愛情を「形」にして伝える

言葉が少なくても、抱きしめる、手を握る、ほっぺにキスする…。こうした具体的なスキンシップは「愛している」という最もシンプルで力強いメッセージです。
マザーテレサは「愛の反対は無関心」と言いました。関わろうとする行為そのものが、愛の証なのです。

💬父親(僕)の体験談
息子が1歳の頃、僕の帰宅を玄関で待っていました。抱き上げると、ぎゅっと首に手を回す。その瞬間、「この子にとって僕はかけがえのない存在なんだ」と涙が出そうになりました。
愛情は心の中だけでなく、行為で示すことに意味があると実感しました。

✅ まとめ:1歳児との親子関係を深めるチェックリスト

  • ☑ 安心感を毎日繰り返し届ける
  • ☑ 遊びを「対話」として楽しむ
  • ☑ 言葉の前のまなざしを大切にする
  • ☑ 子どものリズムに合わせて動く
  • ☑ 愛情を具体的な行為で示す

1歳の子どもと過ごす日々は、思うようにいかず疲れることもあります。けれども「今、この瞬間の積み重ねが一生の土台になる」と考えると、その時間はかけがえのない宝物になります。
子どもの心に寄り添うことは、自分自身の心を育てる旅でもあります。ぜひ、今日から少しずつ実践してみてください。

保育士パパ
中学生の職場体験で保育所を体験し、保育士を志す。
保育士や学童など子どもに携わる仕事を経験し、独身→結婚→第一子誕生とライフステージが変わる中で、子育て世代の皆さんへ少しでも力になれる事を模索しながら発信しています。
子育てをおしゃれ(知識)で彩る楽しさを、父親・保育士の目線から一生懸命伝えていきますので、少しでも多く方の力になれたら幸いです。
■一児のパパ
■33歳
■読書 旅行 
ためになったなと思って頂けたらシェアして下さい

コメント

コメントする

目次