秋は「実りの季節」。
スーパーに行けば、さつまいも・りんご・きのこ・栗・ぶどう…。
子どもと一緒に選ぶだけでワクワクする時間になります。
僕(保育士で二児の父)は、3歳の息子と2歳の娘と一緒にキッチンに立つたびに思うんです。
料理はただお腹を満たすだけじゃなくて、親と子が“生きる力”を学ぶ時間なんだと。
ソクラテスはこう言いました。
「食べるために生きるな、生きるために食べよ」。
🌟 秋の味覚クッキングのメリット5選
🍠 STEP1:五感を刺激する「さつまいも」クッキング
- 皮をむく音、色の変化、蒸した時の甘い香り
- 五感をフルに使える食材
- 「素材の変化」を楽しめる
💬 父親(僕)の体験談
息子は「かたい!」と驚き、娘は「においあま〜い」と笑っていました。
蒸しあがった瞬間の「わぁ!」という顔。
あの瞬間、食材が「学び」に変わったんです。
🍎 STEP2:りんごで学ぶ「季節と命のサイクル」
- 赤い皮と白い果肉のコントラスト
- 香り・音の発見
- 甘さと酸っぱさの体験
💬 父親(僕)の体験談
息子は「きれいだね」、娘は「つるつるだね」。
子どもは大人が見過ごす小さな“美しさ”をちゃんと見つけてくれます。
ニュートンがりんごから「万有引力」を見つけたように、
子どもの「なんで?」は未来の探求心を育てる入口なんです。
🍄 STEP3:きのこで育つ「命の不思議」
- 森の香りや独特の食感
- 小さな形や触感に興味津々
- 命のつながりを感じられる
💬 父親(僕)の体験談
しめじをほぐす作業を任せた息子は、「これ赤ちゃん?」「これはお母さん?」と家族に見立てていました。
料理を通して命を考えるきっかけになった瞬間でした。
パスカルは「人間は考える葦である」と語りました。
きのこの成長は“見えないものが支えている”ことを子どもに伝える絶好の題材です。
🌰 STEP4:栗で育つ「忍耐と喜び」
- 殻をむく大変さ
- 待つことの大切さ
- 甘さにたどり着く達成感
💬 父親(僕)の体験談
栗をむくのは大人でも大変。息子は「まだ?まだ?」と待ちきれない顔。
でも栗ご飯を食べた瞬間の「おいしいー!」は格別でした。
“待った後の喜び”を共有できたことは、大切な思い出です。
ゲーテは「忍耐は苦しいが、その実は甘い」と語りました。
栗はまさにその体験を教えてくれる食材です。
🍇 STEP5:ぶどうで分け合う「喜びとつながり」
- 房から一粒ずつ取る楽しさ
- 「分け合う」気持ちが育つ
- 甘酸っぱい味で季節を実感
💬 父親(僕)の体験談
息子が自然に「はい、どうぞ」と僕に一粒くれました。
娘もママに渡していて、食卓が小さな“コミュニティ”になった瞬間でした。
トルストイは「幸福とは他人を幸せにすることで得られるものだ」と語りました。
ぶどうを差し出す子どもの手は、その言葉を体で表現しているようでした。
✅ まとめ:秋のクッキングで育つ5つの力
- 🍠 五感を刺激して「感じる力」を育てる
- 🍎 季節を感じて「探求心」を育む
- 🍄 命のつながりを知り「想像力」を広げる
- 🌰 待つことを学び「忍耐と喜び」を体感する
- 🍇 分け合うことで「思いやりとつながり」を感じる
秋の味覚クッキングは、ただの食事作りではなく「親子で世界を感じる時間」。
プラトンは「子どもの遊びの中に未来が見える」と言いました。
料理という“遊び”の中に、子どもの未来を育むヒントが隠れています。
この秋はぜひ、お子さんと一緒にキッチンに立ってみてください🍴✨
コメント