運動会前にやっておきたい!子どもの体力づくり

秋の風が少しずつ心地よくなってくると、親として頭に浮かぶのが「運動会」。
我が子が走る姿、踊る姿、精一杯頑張る姿を想像するだけで胸が熱くなりますよね。
でも、ふと心配になるのが「ちゃんと最後まで走れるかな?」「体力は大丈夫かな?」ということ。
僕自身、3歳の息子と2歳の娘を育てながら、日々「子どもの体力づくり」について考えています。
体力は単なる筋力やスタミナではなく、生きる力そのものだと実感しています。

アリストテレスは「人間は習慣の産物である」と言いました。
体力づくりも特別なことではなく、毎日の小さな積み重ねが未来の大きな力になります。
ここでは運動会をきっかけに、「親子で楽しみながらできる体力づくり」を、実体験と共にお伝えします。


STEP1 🌟 基礎体力がつく

子どもにとって走る・跳ぶ・投げるといった動作は、体全体をバランスよく育てる大切な経験です。

父

うちの息子も、最初はすぐに疲れて「もう抱っこ〜」が口癖でした。でも毎日少しずつ走ったり、遊具で遊ぶうちに、自然と走る距離が伸びてきました。

「昨日より今日は少し長く走れた!」という成功体験が、自信に変わっていきます。
ルソーは『エミール』で「子どもを強くしたければ、まず自由に動かせ」と書きました。
自由な遊びの中で、子どもは体も心も育っていくのだと思います。

STEP2 🌱 集中力が高まる

運動は脳の働きとつながっています。走る・跳ぶといった動きは「どう動けばうまくいくか」を考える力を育みます。

父

縄跳びに挑戦した息子は最初、引っかかって泣いてばかり。でも試行錯誤の末、数回跳べた瞬間の笑顔は最高でした。

アインシュタインは「遊びは最高の学びである」と言いました。
遊びを通じた運動は、子どもの集中力を自然に引き出します。

STEP3 💪 心の強さを育む

体力づくりは筋肉だけでなく「粘り強さ」も育てます。

父

鉄棒で「できない」と泣いていた息子。でも挑戦を繰り返すうちに、できた瞬間の「やったー!」という声を聞けました。

ナポレオンの言葉「勝利は最後まで耐えた者に訪れる」。
子どもがあきらめず挑戦できるのは、親の支えがあるからです。

STEP4 👨‍👩‍👧‍👦 親子の絆が深まる

親子で一緒に体を動かすと、自然と絆が深まります。

父

娘と「よーいドン!」と走ると、負けず嫌いの娘が必死に追いかけてきて、笑顔と涙の時間を共有できました。

ゲーテは「子どもは親の鏡」と言いました。
親が楽しそうに動く姿は、子どもにとって最高の教材です。

STEP5 🌟 生きる力を育てる

運動会前の体力づくりの先にあるのは「生きる力」です。
転んでも立ち上がる力、挑戦し続ける勇気、仲間と頑張る心。
すべてが社会を生きる力の土台になります。

孔子の言葉「学びて時にこれを習う、また説ばしからずや」。
日々の挑戦と積み重ねこそが、未来を形づくります。


🌸まとめ

運動会前の体力づくりは、次の5つの大切な力を育てます👇

  • 基礎体力
  • 集中力
  • 心の強さ
  • 親子の絆
  • 生きる力

運動会は、子どもが積み重ねてきた努力が一瞬で花開く舞台。
親にとっては競技を超えて「人生の縮図」を見ているような感動を与えてくれます。
だからこそ、体力づくりを「未来を育てる営み」として、楽しみながら続けてみてください🌈

保育士パパ
中学生の職場体験で保育所を体験し、保育士を志す。
保育士や学童など子どもに携わる仕事を経験し、独身→結婚→第一子誕生とライフステージが変わる中で、子育て世代の皆さんへ少しでも力になれる事を模索しながら発信しています。
子育てをおしゃれ(知識)で彩る楽しさを、父親・保育士の目線から一生懸命伝えていきますので、少しでも多く方の力になれたら幸いです。
■一児のパパ
■33歳
■読書 旅行 
ためになったなと思って頂けたらシェアして下さい

コメント

コメントする

目次